2009年10月28日
ヴォーリズ展を見てきました〜♪

今日は午後から近江八幡で開催中の「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ展」を見てきました。
キリスト教の伝道師として近江八幡に来たヴォーリズさん
ヴォーリズ建築のお洒落で暖かいフォルム、機能的な造りは好きな方多いですよね〜♪
今回はふだん見る事のできないエリアも公開されているので、この機会にぜひ見ておきたい!と思いました。
ヴォーリズ建築の写真家をしている友人と予定がようやく合ったので、案内してもらいました♪
建物内部は撮影禁止なので素敵な内装や調度品などアップできないので残念!
↓ヴォーリズ記念館(ヴォーリズさんが住んでいた建物)

素敵な木製の椅子やテーブル・直筆の書などを間近で見ることができて感激♪
和室には囲炉裏がありました。
ここでヴォーリズさんはくつろいでおられたんですね〜
普段は公開されてない部屋なので必見ですね!
↓アンドリュース記念館(旧YMCA会館)

↓ウォーターハウス記念館

↓焼き損じのレンガを利用した塀(エコですね!)

↓ハイド記念館(近江兄弟社学園)

講堂ではブラスバンドが部活動中でした(木造の暖かい雰囲気の講堂で部活動できるっていいですね〜)
↓旧伴家住宅
こちらでは、ヴォーリズ展とは別に市立資料館主催で「一柳満喜子展」を開催中

ヴォーリズさんの奥様の展示会
着物や銀食器、茶器などが展示してありました
町中が博物館のよになっているヴォーリズ展は広範囲なので、レンタサイクル借りて回りました〜
↓あきんどの里レンタサイクル

秋晴れで気持ちのいいサイクリングができました♪
あきんどの里にあり、一時間200円で借りれます〜
◎ヴォーリズ展は11月3日まで開催中です〜
2009年09月12日
襖の中に興味深々

我が家の二階は身内以外の来客などはめったにないから、部屋の襖(ふすま)は治したことがないと思う。
シミがあったり茶ばんでたり・・・
この家が建ったときのままなら90年の襖
この部屋で過ごして約三年
以前から少し破けてた襖の取っ手まわり
日焼けした後の皮をめくるよな好奇心がウズウズ
どうせいつか張り替えるならいいよね〜と少しだけペリペリ
開けてびっくり玉手箱!
玉手箱ほどではないけど、筆でなにやら書いた紙が出てきた・・・
昔の人は襖の土台にこんなん貼ってるんやねぇ
何が書いてるのか興味深々やけど、全部ペリペリ剥がすのはさすがに気がひける(^o^;
他の部屋の破けてる襖も同じよに筆でなにやら書いた紙が見えてた
私こうゆうのめっちゃワクワクする♪
どんな人が、どんなシュチュエーションで書いた紙なんやろなぁ
手紙なのか、なんなのか
謎や〜
2009年09月08日
豊郷小学校【ヴォーリズ建築】

ヴォーリズ建築で有名な豊郷小学校を見学してきました。
階段にいるウサギとカメの像は想像してたよりちっちゃくて、すごく可愛い!

↓ 階段を登る手摺りにも、上を目指すカメと途中で寝てるウサギと・・・

↓ 最上階の三階ではカメが誇らしげに下をみています

↓こちらは講堂

小学生サイズの木の椅子が並んでるのですが、木の床には緩い傾斜があり後ろの席の子も舞台がよく見える設計には感動!
白い壁、落ち着いた木の温もり、子供のことを考えた設計がいろんなところにあるヴォーリズ建築の小学校は素敵でした〜
ヴォーリズさんの暖かい優しさを随所に感じました

昭和12年建築の建物。
いっとき取り壊し問題でニュースに取り上げられてましたが、今回初めて建物を見て保存されてよかったなぁ〜てしみじみ思いました。
今ちまたではアニメ「けいおん」がブームで豊郷小学校にもたくさんの「けいおん」ファンが見学に来ていました。
↓三階の音楽室には「けいおん」ファンが喜ぶ配慮がされていました。

一緒に見学に行った友達は自分もバンドをやっているので、大の「けいおん」ファン!
それぞれ見る視点が違ったけど、それぞれに感動しまくりでした(^^)v
豊郷小学校は中仙道愛知川宿と高宮宿の中間に位置し、中仙道沿いに建っているので行きやすいです。
2009年07月20日
落ち着く場所

部屋の天井です。
昔は祖父母の部屋だったところを今は私が使ってます♪
もともと使ってた私の部屋はリフォームした洋間だけど、隣に家が建ち見晴らしが悪くなって〜(*_*)
今いる和室には大きな窓があって、空が見えるのが好き♪
しかし〜昔ながらの砂壁(金色のキラキラしたのが入ってるもの)が薄暗いから、すだれを片側一面にかけました♪
純和風の部屋です。

友達は、なんか旅館の一室みたいでおもろいと言います(笑)
90年前に別の場所からいまの場所に移築された家。
いまの場所の前は何年建っていたのかはわかりません。
なぜここに移築したのか?どう移築したのか?はよくわからないけど、そのときの柱や梁を使ったん違うかな?と母は言ってます。
私はこの部屋に居ると妙に落ち着くので好きです(*^_^*)♪
築90年の家のエネルギーに守られてるような安らぎを感じるのです。
休みの日の早朝に窓をあけ、鳥の声をききつつ空を眺めベットでだらだら、ごろごろ過ごすひとときは私の癒し時間〜♪
だらける時間も必要です(言い訳か、笑)
これからしばらく仕事が忙しくなるので、ブログ更新が滞るかもしれません(*_*)
もしぜんぜんアップしてなくても、病気ではないです(^^)v
みなさんのブログには遊びに行きたいな♪
これから夏本番!
暑さに負けず頑張りましょうね〜o(^-^)o
2009年05月24日
ベニシアさんのお庭【京都大原】

四月から毎週日曜日夜7時半からBShiでハーブ研究家ベニシア・スタンリー・スミスさんの番組をされているのを先日知りました。
今日は六回目でしたが初めて観ました。
番組タイトルは「猫のしっぽ かえるの手」
ベニシアさんは京都大原の築100年の古民家に住んでおられるハーブ研究家さんです。
生まれはイギリスの貴族。
日本に魅了され移住されたそうです。
築100年の古民家の庭で四季折々のハーブを育てておられます。
それらのハーブを衣食住あらゆるシーンで手作りして使っておられます。
シャンプー、殺虫剤、ハーブバター・・・
ここ三年ほどはすっかりナチュラルライフから離れてしまった私ですが、以前はハーブを育てたりもしていました。
6年前の今頃でした。
ベニシアさんの京都大原のご自宅で開催されていたアフタヌーンティーパーティに行ったことがあります。
今もされているのかは知りませんが、当時は年間を通じてハーブ教室やアフタヌーンティーパーティを開催されていました。
ベニシアさんにお庭を案内していただき、いろんなハーブのお話をききました。
↓素敵な庭です。
木製のブランコがありました。

日本家屋とハーブが違和感なくとても素敵な空間です。
私の家も築90年なのですが、ベニシアさんのようなお宅を夢に描いています。
ターシャ・テューダーさんのお庭も好きですが、我が家も古い日本家屋なので、やはりベニシアさんのように古民家とハーブを融合させたお宅に憧れています。
年々、古民家に魅力を感じるようになってきました。
ベニシアさんのお話のあとは、ベニシアさんのお手製のハーブの入ったサンドウィッチとスコーン、紅茶でティーパーティ。

軒先の土間に、ちょっとしたオープンカフェのような素敵なテーブルがセッティングされていました。

イギリスの貴族の方だけあって、スプーンなど細部にまでこだわりがありました。
ベニシアさんとお話しながらのティータイムはワクワクしました。
↓ベニシアさんと記念撮影

あれから六年も経ったんだなぁと、写真をみていると懐かしいです(*^_^*)
今はまだまだほど遠い庭ですが、いつかベニシアさんのような素敵な空間ができたらいいなぁ〜
番組の最後にベニシアさんは
「庭は神様に一番近い場所」と言われていました。
ベニシアさんは、庭は心と体を健康にしてくれる場所と言われ、今朝見た日曜美術館でウィリアム・メレル・ヴォーリズさんは、建物は心と体を健康にしてくれる場所と言われていました。
どちらもあれば、より素敵な空間になりますね♪